コーキング

query_builder 2024/01/18
ブログ



コーキング(シーリング)の打ち替えは必要?



一般的にコーキングの耐用年数は10年~12年と言われますが、建物の状態、コーキング材の種類、作業の精度よって、通常よりも劣化の進行が早い場合もあります。

経年劣化は、まず表面に汚れが付き始め、コーキング部分の色が徐々に変わり始めます。
次にコーキング材に含まれる可塑剤が抜けて、コーキング材にひび割れが発生します。更に劣化するとコーキング材が風化してしまい、ボロボロと目地からコーキング材が剥がれ落ちてきます。
剥がれ落ちてしまうと当然ですが、サイディングボード部分が反ってしまったり、腐食が始まったりします。

また、サッシ周りがその様な状態になってしまうと、室内に雨水などが侵入したりと建物全体に悪影響が生じます。



壁塗装工事などでコーキング補修をするときは、基本的には「打ち替え」がおすすめです。

古いコーキング材を撤去して中身を新品にするため、耐久性も良くなるからです。

外壁の目地の隙間をしっかり埋めて、防水性や柔軟性を確保できます。

 

増し打ちでは、傷んで固くなったコーキングを修復できるわけではありません。

表面だけ塗り重ねても、内側の古いコーキングはまたひび割れたり隙間ができたりする恐れがあります。

また、古いコーキングと新しいコーキングがうまく馴染まず、剥がれてしまうこともあります。

 

増し打ちよりも手間・費用はかかりますが、建材のメンテナンスには打ち替えがベストです。

長持ちする良い補修のためには、基本的には目地コーキングは打ち替えにしてもらいましょう。

 

例外的に「増し打ち」の方が適しているのが、窓やドアなどのサッシ周りのコーキンです。

サッシ周りを打ち替えようとしてカッターを入れると、奥にある防水紙を誤って切ってしまい、雨漏りを引き起こす可能性が高いからです。

補修しようとしてかえって雨漏りの原因を作っては元も子もないですよね。

このため、サッシ周りは古い目地撤去をしない増し打ちを行います。

 

このほか、入隅(いりずみ)という部分も

・構造上の問題で既存のコーキングが撤去出来ない

・無理やり撤去しようとすると建材を傷つけてしまう

ことが多いため、増し打ちが適しています。




外壁塗装を検討する際に一番分かりやすい目安は

コーキングの劣化具合を見ることです。


まずは目視で枯れていたり、ひび割れが確認できれば

外壁塗装の業者へご相談をした方がいいでしょう😄🌟



熊本で外壁塗装・屋根塗装をお考えの方は

相談や見積りは何度でも無料ですので

株式会社熊本装建へお気軽にお問い合わせ下さい😊






NEW

  • 天草市 M様邸

    query_builder 2025/01/14
  • 合志市 N様邸

    query_builder 2025/01/14
  • 2025年🐍

    query_builder 2025/01/14
  • 天草市 M様邸

    query_builder 2025/01/13
  • 合志市 N様邸

    query_builder 2025/01/13

CATEGORY

ARCHIVE